なんだか最近、ニュースを見て居る時とかに、訪問済のリンクが訪問済になったりならなかったりするなあ、と思って検索してみると、そのものずばりの記事にヒットする。
【Chrome135】訪問済のリンクが訪問済になったりならなかったりする #CSS - Qiita
Chrome135より、
本提案をひとことでまとめると、訪問済かどうかを判定する基準が、これまで『リンク先サイト』だけだったところを、『リンク元サイト+リンク先サイト』に変更します。
ということである。
具体的にはGoogleで踏んだあるサイトのリンクがYahoo!で表示されるあるサイトでは訪問済にならないということである。(今もブリッジがあるから、そうなっている気はする)
その変更の背景も説明されており、まあ納得できる理由ではある。
ただ、困ったことが発生している。
個人的にニュースアグリゲートのスクリプトを使っているのだが、それがローカルにHTMLファイルを出力するという形式になっている。
このHTMLのリンクが訪問済にならない。
おそらくホストがないと訪問済が記録されないのだのだろう。
リンクを踏んだか踏んでないかはかなり重要な情報で、ニュースを読むか読まないかの重要な指標になっている。
理由が理由なので、この流れは止められないだろう。
ローカルサーバを建てて経由させるとか、なんとかしてこの事態に対応していかなくてはいけない。
より良いネット環境に向けて進化しているというのはわかるのだが、皺寄せは必ずどこかに発生するということである。